今日の午前中は、年長・年中・年少組の
保育懇談会をしました
春から3か月のこども達の
ぽぷらでの様子と
各家庭での様子を出し合って
日々成長しているこども達の話をしました
忙しい毎日の中での子育ては
大変な事も多いと思いますが
ぽぷらの保育でサポートしていきます
夏のこども達の成長を楽しみにして
大人も頑張りましょう
そして午後は
ももの木保育園へ
荒馬座の公演を観てきました
公演後に記念写真
最前列で見られて良かったね
みんないい顔している~!
TEL. 0276-37-7781
〒373-0011 群馬県太田市只上町1665番地
今日は準認可保育施設5園と
太田市の清水市長との懇談がありました
ぽぷらからは私と父母の代表として
父母会の会長の阿部さんと古賀さんが
出席してくれました
まずは阿部さんが
ぽぷらの父母の皆さんが書いてくれた
手紙を市長に手渡してくれました
「保護者のこどもを想う気持ちが詰まっている
手紙ですから、必ず読んで下さい」
市長は
「みんなきれいな字だね、ちゃんと読みますよ」
と受け取ってくれました
想えば、今から15年位前にも清水市長宛てに
父母・職員で「お手紙作戦」をしたことがありました
その時は市長が自ら、ぽぷらに来てくれたのです
そして市長は、私達の話を聞いてくれました
その後、克雄さんが直訴のように市長に
「同じ太田市のこどもに格差があるのはおかしい
なんとかしてくれ」
と言ったことがきっかけとなり
準認可保育施設制度が誕生して
保護者の保育料軽減と施設補助がスタート
今年で10年になります
毎年、清水市長は話を聞いてくれます
皆さんからの手紙の熱い想いはきっと伝わったと思います
私も読ませていただきましたが
こどもを想う気持ちと、ぽぷらの保育に期待する重みが
ずっしりと伝わって来ました
今日の懇談を
こども達と保護者・保育者にとって
より良い制度づくりに繋げたいと思います
清水市長と記念に
こども達の楽しい毎日をブログしたい
でも
同時に伝えなくてはならない現実があります
ここが本家の畑で
今度ソーラーパネルが設置される所です
そして、測量の為昨日から
黒竹林の周囲の伐採が始まりました
安全面で云うところの
見通しが良くなった所です
風通しもいいかな
ポプラの樹が半分になってしまう!
ということでは
ブログ炎上か?
と心配しましたが
今のところ、皆さん冷静に見守ってくれているようです
嘆いていてばかりもいられないので
まず卒園児とその保護者に連絡をして
お別れ(?!)の会を開いたり
思い出の写真やエピソードや絵を
募集して「ポプラの樹」の小冊子を作ろうか
等と考えています
楽しい企画やアイデアご意見なんでもいいので
ぽぷらの e-mail oota-popura@salsa.ocn.ne.jp
までお寄せください
そしてもう一つの問題
今日は新制度にともなう
「公定価格」の説明会に行って来ました
棚の上のご馳走を見せられ
その前にはクリアしなくてはならない
高いハードル! 壁! 戸板!?
えいっ、やぁ!
って越えられるかな
さてさて
具体的に出来ることからやらないとです
伊東まで何年振りかで
電車の旅をしました
電車は本が読めるので
興味のある人は綾ちゃんに借りてね
それから
スマホで内閣府や群馬県の
ホームページもゆっくり見る事が出来ました
色々な事も考えました
分科会で学んだ事
新制度にこども達を振り分けるのではなく
太田市の現状とぽぷらのこども達と
その保護者達、働くスタッフの現状に合った
制度作りを考えなくてはいけないな
ということです
県と太田市の担当課に
質問していくつもりです
そして
残念なお知らせ
ソーラーパネルの件
話をしました
私に「測量が入るから」と話があった時には
もう業者と契約をしていたそうです!
「今からどうにかなる事ではないから」
と言われてしましました・・・
入口の「馬入れ」のことが
今一つよくわからないままですが
地番が無いので
本家が税金を払っているのではないことは
わかりました
そして
「今まで通り使っていい」
と言われましたが
昔の口約束だそうで
なんだかスッキリしないのでした
ハッキリしたのは
安全面の為
ポプラの樹を半分に切る事・・・
時期は
お盆休み明け頃になるそうです
今の景色は
今年の夏まで・・・