今朝は今年の歌い納めをしました ♪
そして散歩に出ると
ビオトープの池に
「氷が張っている」と発見して
大喜びで触ってみるこども達でしたよ
やっと氷が張ったね
今日は保育じまいの日
4・5歳児が田植えをして稲刈りをしたお米を
お釜で炊くのと
藁を使って正月飾り作りをしましたよ
釜に火をつけるため
久しぶりに火おこしもやってみました
学童の2人が頑張ったら煙が出てきた!
しかし・・・
火種はできませんでした、残念!
おやつに間に合わなくなるので
今日はマッチで火をつけました
(マッチを使うことなんて無い時代ですが)
学童からやってみました
電気やガスが無い時代は
毎日かまどでご飯を炊いていたんだよ
シュ!ついた!
うまいね
年長もやってみたよ
ついたね
正しいマッチの扱い方を覚えておこうね
まだこども一人でやってはだめだよ
必ずおとなと一緒にね
こちらは藁を叩いています
やわらかくすると折れにくくなるね
いい飾りが出来るね
3時 ご飯が炊けたよ~
アツアツのほかほかです
自分のおにぎりを握ってみました
みんな上手!
焚き火でりんごも焼いたのです
本日のおやつ
普段は7合のご飯でおにぎりですが
今日は一升のご飯があっという間に空っぽ!
「食べたね~!何個食べたの?」
「おかわりして3個食べた」
「おれ、4個!」なんて言う声も・・・
お釜で炊いた炊きたてご飯だからかな?
それだけじゃないね
みんなで協力して働いたから
特別美味しかったんだね
ご馳走様でした!
そして
2015年も後3日ですね
お陰様で無事保育じまいとなりました
ありがとうございました
皆さん良いお年をお迎えください