16日は園庭と周辺の整備・清掃作業をしました
矢場川の水が止まっているので
川の中のゴミ・缶・ビン等を
お母さん達が拾い集めてくれました

袋にぎゅう詰めで8袋!
ぽぷらのこども達が
ザリガニ・小魚を獲り遊ぶ川なので
お母さん達ありがとうございました!
そして
ゴミ取り用に設置されたであろう鉄柵ですが
刺さりそうで怖かったので
お父さんに竹を半分に割った物を
カバーに付けてもらいました

これで安心ですね、良かった
畑でもお父さん達が活躍してくれました
今年もこども達と夏野菜を作りたいと思います

そして物置の整理もしました

清掃センターへゴミ出しに行ったりしていたので
歌と給食を食べる会に居られず
申し訳ありませんでした
次回は重ならない様に予定を組みたいと思います
それから
本来は入園式の日に
説明とお願いをするべきでしたが
先に献立表に載ってしまったお弁当日について
お詫びをします
申し訳ありませんでした!
改めて
~お詫びとお願い~
献立表の「お弁当日」についてお詫びとお願いです。
保護者の皆さまへの事前の説明の不備がありました。
大変申し訳ありませんでした。
以前(無認可時代)月1回のお弁当日を設けて、給食担当の木村美佐子(みーちゃん)が
料理教室で勉強していたことがありました。お弁当日はみーちゃんの調理の勉強と
労働時間の調整の為ということもありますが、保育の面ではこども達とお弁当を持っての
園外活動等の日にしたいという想いもあります。そこで今年度から「お弁当日」を
復活させることにしました。
当初4月は遠足が予定されていたので5月からと思っていたのですが、遠足が父母会の希望で
5月14日になりましたので、5月のお弁当日はありません。食中毒が懸念される季節はありません。
お弁当の内容につきましては、朝の忙しい時間の中でのお弁当作りは大変かと思いますので、
ご飯を中心に、常備菜(キンピラや佃煮等)に卵焼きやウインナー等、こどもの好きな物を入れて
いただければ大丈夫です。特別なおかず(キャラ弁のような)を作る必要はありません。
職員もお弁当作りをして、こども達と戸外でピクニックをするのを楽しみにしています。
保護者の皆さまには、大変ご心配をおかけし、お手数をおかけし申し訳ありませんが、
ご理解とご協力をお願い申しあげます。
園長 塙 榮子
