今日は4歳クラスがハイエースでお出かけ
御城橋を目指して歩きました
急な斜面の上り下りがありますが
みんな転ばないで歩けましたよ
足が強くなったね
見晴らしの良いところでは
お約束の
「ヤッホー!」

御城橋に到着
高いね~

下の道路には車が走っています

あずま屋ではフルーツバスケットをしてひと休み
「楽しかった」
「また行こうね」
ハイエースでお出かけ
久しぶりの金山です
うれしいね
でも
イノシシは大丈夫かな?
かごじいさんはいないかな?
ドキドキのこども達
東山方面を歩きました

暖かい日になったので
山を登って降りたら暑くなったよ

ぐるぐるマイマイに到着
いっぱい歩いたね

ヤッホー!
また来ようね
今日は三樹会の味噌作り
静かで暖かい日になって良かった

釜の中では大豆が踊っています

皆さん1年ぶりの味噌作りを楽しみながら
順調に作業は進み
無事に終了
毎年足利市 埼玉県 東京都内から
味噌作りに来てくれる方々に
お昼はつきたて玄米餅を
味わってもらいました
好評で良かったです
お疲れ様でした
毎年恒例のぽぷらの味噌づくりです

昨日は年長・年中がお手伝いをしました
羽釜で大豆を煮ます

やわらかくなったら

交代でつぶします

塩と麹と混ぜまて

味噌玉を作って
瓶に投げ込んで出来上がり
きっと美味しいお味噌になるね

そして
今日も朝から味噌づくり

家庭用とぽぷら用の36㎏分です

頑張りましたね

明日は三樹会の会員さんが作ることになっています
10年位前まで活動していた
ママ達の手作りの会が復活しました
家族の物やバザーに向けての手作り品を
みんなで楽しみながら作る会です
過去にはお人形や染物
小物に刺繍
パパたちは木のパズルや箱イスなども作りました
今日はアイヌ刺繍をやってみました

手を動かし
おしゃべりしながらのひと時
「こういう時間っていいですよね」
「月に1回くらいやりましょう」
ということで
次回の日時が決まったら張り紙をします
どなたでも参加できますよ
一緒に楽しみませんか?
こんなことやいたいという
リクエストもお待ちしています
地元の神明宮に初参りに行きました
元気なぽぷらっ子達がきましたよ~

それから
お餅つきの続編
年中の独楽大会
それー! 回った!

とまとさんの相撲

勝負というよりハグだね
ニコニコで可愛い!
みんなで会食

おいしいよー

よく噛んでね

トン汁も美味しーい

学童さん
ぽぷらの味はどうですか?

そして今日は
羽釜で七草がゆを炊きました

七草の緑がきれいだね

アツアツだよ

ふーふー

おかわり~!

あったまりましたね
お釜は空っぽ
ごちそうさまでした
朝8時半準備が始まりました
釜に火をつけてもち米を蒸すお父さん達
ご苦労様です

みんなで準備をします

そして10時
相撲大会開始
年長の土俵入りです

勝負!
どっちも真剣でカッコいい!

独楽対決も

ベーゴマ対決もしました

そして玄米餅をついたよ

そーれ

よいしょ

がんばれー

もう一つ

えいっ

いただきまーす

お味はいかが?
食後は新春恒例の太田神楽さんによる
獅子舞です
見入るこども達

パクッとしてもらって

今年も健康で楽しい年になるね!

みんなで 「おめでとう!」
今年も宜しくお願いします
新年の挨拶をしました
今年もぽぷらで元気に楽しみましょう!
風邪でお休みの子もいますが
早く元気になるといいね
そして
工さんがぽぷらに来てくれました
今日は年長と一緒にベーゴマ

これからアイヌの手仕事や踊りなど
色々なことを教えてもらおうね
年中・年少は
新しい木の独楽をもらって大喜び
自分の独楽に模様を描きました

そして 練習あるのみ!
集中してるね
糸が巻けたかな?
がんばれ~

えいっ!

小さい子たちは凧揚げです

嬉しそうに走っていますね
希望保育の日
「では 新年の焚き火をしよう」
ということで
リンゴを焼いて食べました
「あちち」

そして 竹馬

今日は少人数過ぎて
ちょっと寂しい
明日は賑やかになるよ
新しい年2017年のスタートです
年長・年中は暮れにしめ縄作りをしました
元気にお正月を楽しんでいるかな

今日はもう3日
静かなお正月のぽぷらです

4日の希望保育で保育始まりです
今年も健康で楽しい1年が過ごせるよう
ぽぷらの保育を作り繋いでいこうと思います
みなさん今年も宜しくお願いします