年長は荒馬の飾り布をサフランで染めました
高級なサフランで染物できるなんて
なんて贅沢なことでしょう
(譲ってくれた方ありがとう!)
きれいな色! 素晴らしいの一言
協力して
干します
乾いたので絞りをほどいて
絵を描きます
ステキな絵です
色塗りも真剣です
完成が楽しみだな
TEL. 0276-37-7781
〒373-0011 群馬県太田市只上町1665番地
今日は群馬県から2名
太田市から1名
担当の方が来園
地方裁量型 認定こども園としての
立ち入り調査がありました
今日までの1ヶ月余り
書類整備と室内の安全点検をして
準備の日々でした
去年までの書類の3倍の量になりましたよ
職員の労務関連から給食、保育の書類まで
全てをチェック
2時間では足りないくらいでしたね
書類の整備は施設やこども達や職員を守るために
大事だとわかってはいても
「何かあったらどうする?」ということで
年々増えていく書類には
首を傾げたくなります
地方裁量型認定こども園の立ち入りは「毎年」というのも
どうなんでしょう?
取り敢えずは終わってホッと一息です
職員、保護者の皆さん御協力ありがとうございました❗
昨日は年長・年中と職員8名で
「オキクルミと悪魔」を観ることが出来ました
みんな真剣に見ていましたよ
3園のたくさんの保育士さん達の
こども達に見せたい❗という思いが伝わってきました
ぽぷらのこどもと職員が
参加させてもらえて良かったです
そして今日
熊谷で学習会に参加してきました
「遊びの生まれる場所は、どうしたらできるんじゃろの~」
講師の 西川 正さん という方が面白い人でした
お父ちゃん達で作った「七輪の党」の
「こどもにあたらず火にあたろう」の標語?や
こどもの遊びはAKBだ
A・・・あぶない
K・・・きたない
B・・・バカバカしい
等々(笑)
3月に著書が出版されるそうです
「遊びの生まれる場所」
太田にも来てもらおうかな
このところ8日の立ち入り調査に向けての
書類作りで頭が固くなっていたので
軽くなった気がしました
鬼が来る日と
怖がっていた子たちにとっては
休みたいくらいな日
朝の集まりで節分についての話をしました
季節を分ける日 大豆の力で邪気を払う等々
よーく聞いているこども達
そして豆を配り
「エイエイ オー!」と気合をいれた
そこへ鬼が登場!
室内騒然!
みんなー 負けるなー
呆然とする子 泣く子
豆を拾っては投げる子
ヤッター
青鬼も赤鬼も 逃げて行ったよ
頑張ったね
すると
お福ちゃんが来てくれました
うれしいね
お福ちゃん来てくれて ありがとう
お福ちゃんにくぎ付けの小さい子たちが
可愛いのでした
全員が参加出来て良かったです
一つの節目を越えて
また大きく強くなっていくね
新しい春は もうすぐです