砂場とバイソン山に
新しい砂と土が入りましたよ
裸足で砂山に登って
嬉しいこども達
こちらはバイソン山
黄色みがかった粘土っぽい柔らかい土
丸めて「きびだんご」
お皿にのせて「カレーみたい」
みんな嬉しそうです
良かった
砂と土の遊び方の違いを肌で感じて
いっぱい楽しもうね
TEL. 0276-37-7781
〒373-0011 群馬県太田市只上町1665番地
金曜日は北部運動公園に行って来ました
午前中は年長・年中
新しくできた無料の人工芝滑りを
楽しんできました
なかなかの斜度とロングコースで
大人も楽しめましたよ
そして
芝桜がきれいでした
午後は年少と2歳児組が行って来ました
こいのぼりに大喜び
それから
散りゆく桜吹雪の中
たんぽぽの茎笛を鳴らして遊んできました
今年は桜を長く楽しめた気がします
土曜日は
除草作業とビオトープのゴミ拾い
父母の方々ありがとうございました
こいのぼりのポールも立ててもらえて
助かりました
その後
「給食を食べる会・春」
今年度も食物アレルギー対応メニューを
作って食べます
今回のメニューは
玄米ご飯 トン汁 かき菜のお浸し
春の天ぷら たんぽぽ・ヨモギ・つくし
(小麦粉の代わりに片栗粉使用)
厚揚げとこんにゃくのうま煮
お土産は
ヨモギの草餅(きな粉)
午後は手作りの会で「桜染め」をしました
試作品をありがとうございます
参考になりますね
煮ぞめ中は
おしゃべりも楽しみながら
今回は2回染めにしました
やさしい春の色に染まりましたよ
「来月もやりましょう」と
盛り上がりました
皆さんお疲れ様でした
いよいよ28年度はおしまいという日
年中と卒園児で摘んできた
ヨモギとつくしで
卒園児が春のおやつ作りをしてくれました
ありがとう
つくしの佃煮をのせたおにぎりと
ヨモギ餅
春の香りがして美味しかったです
やさしい味に癒されました
そういう私の31日は
年度末の書類提出の為
メールを送信したり
太田市役所と足利市役所に行ったり来たり
少しでも数字が合わなければ やり直しです
大事な補助金ですから当然ですが
2年目の書類作成で分かったことは
認定こども園の場合
補助金は基本減算ということ・・・
もう少しわかりやすい書式にしてほしい!
思わず本音が出てしまうと
窓口の担当者も共感してくれた
30人定員でも100人定員でも作成書類は同じなのに
30人定員は少人数だから事務担当者の補助金は無い
園長の仕事
それでも
やっと手順がわかってきたので3年目はもう少し
スムーズにできると思う
補助金の書類をやることで手一杯だったので
ぽぷら文集22号の写真のページ作成が止まったままでした
申し訳なかったです・・・
そして
明日から29年度スタート!
朝の賑やかさが想像できる
新しい気持ちで頑張ろう!