感謝祭で年長が頑張ったので
恒例のマシュマロ焼きをしました
まずは七輪で炭を熾します
交代で フーフー

焦がさないように
クルクル回しながら

マシュマロが膨らんできたら
クラッカーでサンドします
美味しーい

美味しいね

そして午後
1・2歳児はハイエースでお出かけ
どんぐり公園に行ってきたよ
「ヤッホー!」

「どんぐり いっぱい拾ったよ」

ぽぷらではその間4・5歳が
モリべジさんからいただいた
トウモロコシを使って

おやつ作りをしてくれました
お鍋に入れて 火にかけます

さあ どうなったかな?
「わあ~!」

凄いね
ポップコーンになりました

楽しくて美味しいって
最高ですね
ごちそうさまでした
昨日4・5歳はもみじ谷へ行って来ました
少し時期が遅かったようでしたが
赤や黄色の葉っぱを楽しんできましたよ

そして今日の午前中は毛里田小学校へ
持久走大会の応援に行って来ました
「がんばれー!」

ぽぷらの先輩たちの頑張る姿が見られて
良かったね
午後は11月生まれの誕生会をしました
6歳の側転 カッコ良かったよ

ぽぷらで初めての誕生会
ろうそく2本 おめでとう

5歳のスキップ 素敵でした
もうすぐ本当のお兄ちゃんだね
おめでとう

みんなで一緒に

「おめでとう!」
風は少し冷たかったですが
快晴の秋の日になりました
まずはお天気に
「いつもありがとう」
朝8時に集合 準備開始
11時 感謝祭オープン

ご来場の皆さまに感謝
学童のお店も楽しそうです

懐かしい人たちに会えるのも
感謝!
ぽぷらの3・4・5歳児は
星野工さん 居壁太さんと一緒に
アイヌのウポポ・リムセを楽しみました
バッタキ ウポポ

チロヌップ リムセ

5歳児組は
トンコリの演奏に参加したり
太さんに踊りを教えてもらったりしました

楽しかったね
美味しいものもたくさん食べて
うれしいね
あっという間に13時
終了の時間となり
片付けもテキパキと素晴らしい
ぽぷらの父母達なのでした

14時半にはこの通り 凄い

皆さんお疲れ様でした!
ありがとうの一日でした
明日からまた頑張ります
ぽぷらバザーから呼び方が変わりました
以前(無認可時代)は
運営資金の不足を補うことが目的でしたが
認定こども園になってからは
赤字の心配をしなくて良くなったので
本当にありがたいので「感謝」です
ぽぷら自慢の給食やおやつの人気メニューを
皆さんに味わってほしいです
季節の恵とぽぷらでの出逢いに感謝して
みんなで楽しみましょう

今日は準備をしました
お母さんたちご苦労様です
準備も楽しそうにやっている所が
ぽぷらの母達ですね
流石です!

明日が楽しみです
群馬昆虫の森に行って来ました

昆虫の展示に興味津々のこども達

井熊先生と
カブトムシの幼虫もさわれます
大きいね

温室の中は暑いくらい
「真冬の中の4月だね」
蝶々が飛び交っています
手にとまったよ

お弁当タイムは
バッタの原っぱへ

いただきまーす

気持ちの良い雑木林でした
木の葉の中から 忍者か?

昆虫の森の後は
ずっと気になっていた
水沼駅へ行ってみました

わたらせ渓谷鉄道の温泉のある駅です
今から20数年前に家族で訪れたことがあります
河原を散歩していた長男が
走って戻ってきました
「河童が僕の前を通った」と言うのです
周辺を探してみたら
河童塚と書かれた石碑があって
そこに河童の伝説が書かれていて
驚きました

河原はその頃とはだいぶ違っていて
整備された公園には
石碑のようなものはありませんでした
あったのは噴水でした

「ここにいた」と こども達
可愛い河童だね
という訳で調査はここまで
河童には会えませんでしたが
深まる秋を楽しむことが出来た
お弁当日でした
(興味のある方は調べて
何かわかったら教えてくださいね)
今日も公園でどんぐり拾いをしました
「大きいのみつけた」
「こっちの方が大きいよ」
「このどんぐりの方がが光ってるし」

その会話はまさに
宮沢賢治の「どんぐりと山猫」ですね
どんぐりの背比べ
「今度は何作るの?」
「この前は独楽作ったから今度は笛」
そして集めたどんぐりに
磨きをかけるのが忙しいこども達
しかも 私のジャージで磨くので
動けなくて足がしびれたよ
気持ちの良い秋の空
3・4歳児は足利公園に行って来ました
「ヤッホー!」

芝滑りポイントに行ってみたら
「ここで芝滑りをしないでください」の
立札があったので移動して
遊具で遊びました

芝滑り用に持って行った段ボールは
落ち葉を集めるブルドーザーになっていました
葉っぱのお布団
いいね

ぽぷらでは
5歳児がプランターをきれいにして
パンジーを植えてくれました

きれいに植えられたね

ありがとう
館林つつじが丘公園へ
岩手県を代表する郷土芸能の一つである
鹿踊り(ししおどりと読む)を
観てきました
晴れて良い天気となりましたが
風がとても強く
踊り手の方々はとても大変だったと思います

装束は全部で15㎏あるそうで
その姿の踊り手が8人
太鼓を叩きながら跳んだり
長いササラを地面に打ち付けたりします
力強く 勇ましく 美しい
自然や命を敬う思いが込められているのを
感じました

「鹿踊りをありがとう!」

みんなで観られて良かったね
お疲れ様でした
3・4・5歳は公園へ
大きな欅の木の下で
お店屋さんごっこが始まりました

落ち葉と欅の木の表皮で遊ぶこども達
秋は秋の素材で
どんどん遊びにしていく
ぽぷらっ子達です
そして
「さようならの挨拶をしましょう」の時
1歳児組8人が揃っている姿を
やっと撮ることができました!

「はい、さようなら」
可愛いでしょう?
一瞬の出来事です!
この後?
それぞれ自由に動き出すので(笑)
今日は園庭でどろだんご作り
「光るどろだんごを作るぞ!」
凄い集中を見せる年長達

年中も丸めてはサラサラと
砂をかける

年少もどろだんご作り
がんばれ~

小さい子達も

「みてみて 黒くなったよ」

「本当だ!よく頑張っていたものね」
磨き上げたら光ったよ

さすが年長 凄いね!
それを見たら
負けじと頑張るこども達でした
大人も本気になっちゃうくらい
おもしろいよね
気付けばもうおやつの時間
続きはまた後でね
どろだんごはビニールで包んで
休ませました