各クラスの鯉のぼり作りが楽しそうです
年少
絵具でぺたぺた
年長は墨で描いて色をぬっています
完成が楽しみです
TEL. 0276-37-7781
〒373-0011 群馬県太田市只上町1665番地
JR両毛線でSLの運行があるという情報があったので
高崎支社に問い合わせたところ
5月19日に向けての試運転があることでした
朝の雨がお昼には晴れました
足利駅を13時10分~20分に出るというので
足利公園に行って見ることにしました
年長組は早めに給食を食べて
ハイエースで出発
ウキウキで公園へ
良く見えそうなポイントを探して
スタンバイ
「来るかな」
「まだかな」
楽しみで仕方ない男組
予定の時間を少し過ぎたころ
「機関車の声がした!」とつぶやく可愛い年長
汽笛が聞こえたのでした
そして
来たー!
「うわー!」
ピョンピョン跳ねて喜ぶこども達
あっという間の出来事でしたが
凄い迫力でした!
通過した後は煙の臭いがしましたよ
興奮冷めやらず
そのエネルギーで遊びました
斜面を駆け上る
転がる
ヤッホー!
帰ってから描いた機関車の絵が
とても素敵でした
本物の持つ力だね
土曜日は給食を食べる会・春でした
初夏を思わせる陽射しの中
参加者と
食材のたんぽぽ・ヨモギ摘みをしました
そして調理
おみやげのヨモギ団子作りもしました
お料理のお手伝いがの楽しいね
洋子さんのピアノで歌もうたって
みんなで会食
今日のメニュー
三分づきご飯 手作りふりかけ 豚汁
春の野草天ぷら(たんぽぽ・ヨモギ・柿の若葉
桑の若葉)
春雨の酢の物
美味しいね
今回もたくさんの参加がありました
皆さんありがとうございました
次回の夏の給食メニューもお楽しみに
そして今日
郡馬こどもと保育の明日を語る連絡会の
総会と講演会が
桐生のおひさまガーデン・ミツバ電気(株)事業所内保育所で
行われました
県連の会長としての総会は無事に終わりました
そして
明星大学元教授の垣内国光さんの講演を
52名の参加者と共に聴きました
沢山の参加があって良かったです
ぽぷらの職員の皆さんも
日曜日にご苦労様でした
社会情勢の変化や保育園と幼稚園の
指針や要綱が変わっても
変えてはいけない大事な保育があると
思いました
今までもこれからも
こどもの身体の成長だけでなく
目には見えないけれど大切な心を
育てている私たちの仕事の専門性を自覚し
学びながらこども達と向かい合い
実践を積み重ねていくことの大切さを
忘れないようにしようと思いました
そして
国が望むこども像にこどもを育てるのではなく
個性豊かで賢く思いやりのあるこども達を育てることが
未来の日本を創っていくことになるということ
国はすべての人を守りしあわせにするためにある
ということが当たり前になるといいな
と思いました